2013年 03月 05日
++絵本de手相★どん好きセミナー@東京++

3月2日土曜日は多くの会いたかった人に会えた日でした。
午後一は神戸からやってきたこの人のセミナーでした。
ご主人にお仕事でお世話になり、なんどかお家に伺うくらいで真剣にお話タイムをしていないのですがなんかしらんけど引かれ合う大好きな人が東京でセミナーを開催するというので駆けつけました。
また、ちょうど仕事も入っていなくて待ってました!ってタイミングなのもなにかありますよね。
「絵本de手相★どん好きセミナー」

絵本と手相???それもセラピー????でしたが
見事にリンクさせていきます。
なにより、講座開催で人集めに四苦八苦していたワタシとしては東京のセミナー価格にしては男前な設定で人は集まるのかと心配していましたがなんのなんの!皆さん、講師の國本ひろみさんのブログをずっと見ていて東京でセミナーが開催されるのを待っていた人たちが集まってこられていました。

すごい!
でも、期待を裏切らない内容で関西人のサービス精神たっぷりな進行に受講生は大満足顔でいらっしゃいます。
何を隠そうワタシもそのひとり!
元々占い好きであるので手相をひもとき、絵本に登場する主人公達の性格の解説が見事にリンクしていきます。そして、その根底にはセラピーがあります。
いやぁ、これはオリジナリティがあり、楽しいです。
玉の輿線がなかったのはがっかりでしたけどね(笑

左手は持って産まれたもの
右手は現在進行形だそうです。
ワタクシの左手は頭脳戦と感情線が微妙に繋がっています。
ぴしっとしっかり繋がった一直線ではないのですがそれでも性格はますかけタイプで間違いないようです。「冒険心がありリスクを恐れない大胆な勝負にでる」そうです。まぁ、リスクを恐れないというかわかってないのがワタシの場合は正しいかも。
財運はあるんですって。ワタシが極貧なんですけどって言ったら
それは生き金をつかってはるのよ!
たしかに!!
いつも元は取るもんね。

絵本de手相★どん好きセミナー@東京の模様は→こちらへ
今年中にまた、東京開催があるようですのでその時はぜひ、参加してみてください。
楽しくてストレス解消になること間違いなし!
#
by iwma501
| 2013-03-05 21:08
| LIFE
2013年 02月 27日
++傑作!和菓子が食べたくなる小説++

この小説、最高におもしろいです。
初めて書店の平積みで見かけた時は少女趣味ちっくな印象で全く興味がなかったのですが
この帯のコピーに引かれて手にしてみたら・・・・・
テンポもいいし、デパ地下の舞台裏が見事に描かれてて
自分も主人公と一緒にバイトしている気分に浸れます。
ページを捲るのが止まらなくなります。
そして、和菓子が食べたくなります。

読破した日のお茶菓子は上野の名店上野駅前岡埜栄泉総本家で求めたじょうよう饅頭の台東くんパンダまんじゅうと豆大福です。
ワタシの和菓子ブームはしばらく続きそうです。
#
by iwma501
| 2013-02-27 16:53
| BOOK
2013年 02月 20日
++トルコの働くおっちゃん vol.1++


団体旅行は黙っていてもあちこち連れて行ってくれて
説明もついているから移動距離の長い旅にはおすすめです。
が、
買い食いしたり
寄り道したり
休憩したリ
できない!
どんどん移動していきますからね。
バスの窓から目にとまるお店や場所にもあぁぁぁあっっっっっぁ〜ちょっと待ってぇっと思うしかないのです。
トルコ旅行で初めての買い食い体験ができたのはこちらです。
小さな船にバスごと乗り込み、海峡を渡るときに
やってきたピスタチオ売りのオッチャンです。
粗悪ピスタチオかもしれない
きっと高価なのね。
でも、いいの!
試食もさせて
一生懸命売っているオッチャン!
買うよぉ!
ワタシにつられて同じツアーの方も次々買って、乗船中、ぽりぽりしてました。
そうそう!
これが旅の醍醐味なのです。
オッチャン、がんばってやぁ。商売繁盛!
#
by iwma501
| 2013-02-20 09:34
| TURKEY
2013年 02月 19日
++トルコの目玉おやじに守られて++

トルコのお土産にブルーのガラス玉に鬼太郎の目玉オヤジそのままのお守りがあります。
ナザールボンジュウといい、割れたり、ひびが入ると身代わりになって災いや嫉妬を受け止めてくれたのだと言われています。
トルコの人は長い間このお守り信仰を信じていて店舗の入り口、玄関や車に飾ったり、赤ちゃんが生まれたら小さいボンジュウを肌着につけて、邪視から守ります。可愛い赤ちゃんは、悪魔に魅入られやすいという信心があります。お部屋のアクセントとしても可愛いものです。
この画像は爪楊枝に可愛い目玉が刺さっています。
ところで
普通に暮らしていて本人が気がつかないうちに邪気や嫉妬に身をさらされていることってあるようです。その手の話は切りがありませんよね。
ちょっと話はずれるかもしれないけれど
最近、なるほどね!そういうことなんだなって気持ちにさせられる出来事がありました。
応援してるって言う割りには肝心な時になんの反応もなし。
オバカなワタシはさらに投げかけ、お願いしたけれど知らん顔。
ちっぽけなことであっても、100%でなくても
誠意は見せるのがオトナの付き合いな気がするのですが、違うのかなぁ。
久しぶりです、なんだかんぁって結論にぶちあたりました。
期待したのがいけないんです。簡単にいえば友達ってワタシは思っていたけれど友達じゃなかったってことですよね。知り合いやね。そう!知り合いやったんですわ。
アホみたいな話ですが人を信じ易いタイプのワタシにはたま〜にこんなことが起こり、その度にシュンってなって学習、学習って唱える訳です。
これがワタシの最大の欠点なんです。アホなところです、わかってます!!
だけどその反面、良いこともいっぱいあり、応援しなくっちゃって動いてくれる人がたくさんいてくれてやっぱり友達って素敵ってことが100倍くらい押し寄せ、シアワセいっぱいです。
だから
ペイフォワードでまた、この喜びを回りに伝えていきたいと思います。
そして、また、その喜びが他の人にもどんどん広がっていけばいいですよね。
たまに外れがあってもそれもヨシ!!
喜びを分かち合える人のほうが大切だし、多いんだから。
これって年末にいただいた大前研一さんのあの言葉を思い出します。
人間が変わる方法
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③つきあう人を変える
#
by iwma501
| 2013-02-19 14:13
| LIFE
2013年 02月 02日
++トルコ世界遺産で誓う2013年の志++

2013年1月12日から13日に変わった瞬間に機上の人となり、
トルコに行っていました。
かつてのドイツ旅行、マチュピチュ旅行の続き、つまりパパリン旅行の付き人としての旅行です。
16年ほど前に柴田書店の編集者や京都の有名紅茶店主、神奈川のカリスマ紅茶講師の方々に混じり、トルコのチャイ工場や茶畑を巡る旅をしたことがありました。チャイ発祥の地といわれる黒海沿岸の街リゼにまで足を延ばしたのを懐かしく思い出しながらも今回はエーゲ海側から始まることと行ってみたかった「綿の城」と呼ばれるパムッカレPamukkaleを訪れるのを楽しみにしていました。
珍しい石灰棚が連なり、温泉がわいていることで有名な地です。

前日入りした際にバスの車窓から臨んだ石灰に覆われた山肌は雪を被ったようでしたが、近づくと想像したよりは小規模だなぁと思うのと同時にマジ印の真っ白さで日本の棚田畑にペンキを塗ってしまった芸術品のような印象を受けました。
自然のつくりだす不思議さがたまりません。見事です。撮影ポイントから臨むとさらにその美しさに見とれてしまいました。
世界遺産に指定されるまでは水着で入れたそうですが今は足湯のみ。
石灰が滑るので命がけです。


朝日を浴びながら幻想的な景色に身を置けるのは旅の醍醐味のひとつです。
朝日光浴〜
2013年への期待も盛り上がり、新たな誓いもしっかりしてきましたよ。
2013年の「岩崎真理子」のテーマは9項目ありますがトップは・・・・・・
年始に発表しましたが、
「儲ける」
「儲ける」をテーマに邁進して参りますので
ご指導、ご鞭撻のほどをよろしくお願いします。
#
by iwma501
| 2013-02-02 12:04
| TURKEY